「でんでらキャラバン」の第2回目のチャリティイベント&パーティーのご案内です。
皆さんのご理解とご協力のおかげで、通称「でんキャラ」は5月に石巻市を中心に音楽を、8月に石巻、東松島市を中心に書のワークショップとカラダのケアを届けて来ました。
今週末は、南三陸町でカラダのケア、12月には音楽をこどもたちにプレゼントします。
そんな「でんキャラ」のイベント&パーティーを開催します。
今回はゲストに石巻在住のピアノ調律師で、ライブハウス経営者の遠藤信和さんと、絵本作家のあべ弘士さん、ライブにはショーロクラブの沢田穣治さんをお招きして、「被災地のこどもたちに、音楽とアーツを届けることの意味」を考えてみたいと思います。
ぜひ、足をお運びください。
活動のウェブサイト:http://denderacaravan.com/
2011年12月2日(金)19時より22時(18時オープン)
アレイホール (下北沢駅より徒歩2分)
(北沢2-24-8下北沢アレイビル3F 03-3468-1086 http://www.alleyhall.com/)
参加費:3000円(1ドリンク付)、高校生以下無料
(出演者、お手伝いの方も全員参加費を払います。)
プログラム
第1部:パネル・ディスカッション
「アートと音楽は被災地の子どもとどう向き合えるか?」
<ゲスト>あべ弘士(絵本作家)
遠藤信和(ピアノ調律師、ライブハウス経営、石巻市在住)第2部:ミニコンサート + ライブペインティング
<出演> おおたか静流(ヴォイス)、大友剛(ピアノ)
<ゲスト> 沢田穣治(ベース)、あべ弘士
第3部:チャリティオークション
軽食、東北物品販売、他のブースあり。
イベントでの収益は、「でんでらキャラバン」の東北ツアーの実費として使わせていただきます。
問合せ/予約
itawasa@me.com または 090-7838-8927(赤松)
わたしたちの住む街のホールで、乳幼児から大人まで幅広い年代で楽しめるコンサートを開催したい。共感しあう子育ての楽しさや、家族や仲間たちと文化芸術体験を共有する楽しさを広げたいと、2010年6月に「子ども文化キャンペーンせたがや」をスタート。さらに新たなネットワークを広げ、子ども文化による地域交流の輪を広げ、明日もその次の日も楽しさが広がる文化活動を発信し続けたいと思っています。
2011年11月30日水曜日
2011年10月29日土曜日
たくさんのお申し込みをいただき、ありがとうございました m(_ _)m
<受付終了のお知らせ>
10月3日の受付開始から、たくさんのお申し込みをいただき、ありがとうございました。
予定の人数に達しましたので、
10月31日(月)16時までで、受付を終了させていただきます。
お申し込みいただけなかった方には申し訳ございませんが、
会場の諸条件を考慮してのことですので、何卒ご了承ください。
10月3日の受付開始から、たくさんのお申し込みをいただき、ありがとうございました。
予定の人数に達しましたので、
10月31日(月)16時までで、受付を終了させていただきます。
お申し込みいただけなかった方には申し訳ございませんが、
会場の諸条件を考慮してのことですので、何卒ご了承ください。
プレイベント ♡ トロンボーンのような楽器を作って、演奏しましょう
講師に「ロバの音楽座」の松本雅隆さんをお迎えして
10月2日(日)13:30~15:30 千歳台地区会館で開催
子ども41人(小学生10人、幼児22人、0~2才9人)、大人38人 合計79人
赤ちゃんから大人までにぎやかに集まりました。
松本さんが楽器を演奏したら、みんながしゅっと集中して空気が一変・・・。
まず新聞紙でオト遊び。その後、いよいよブンパカパッパ作り。
ラップの芯に乳酸飲料の入れ物をテープでつけて、厚手の紙を巻いたらもう出来上がり。
帰るまで、帰り道も、帰ってからも、次の日も、ずーっとぶーぶーしていたようです。
≪ 参加者からのコメント ≫
10月2日(日)13:30~15:30 千歳台地区会館で開催
子ども41人(小学生10人、幼児22人、0~2才9人)、大人38人 合計79人
赤ちゃんから大人までにぎやかに集まりました。
松本さんが楽器を演奏したら、みんながしゅっと集中して空気が一変・・・。
まず新聞紙でオト遊び。その後、いよいよブンパカパッパ作り。
ラップの芯に乳酸飲料の入れ物をテープでつけて、厚手の紙を巻いたらもう出来上がり。
帰るまで、帰り道も、帰ってからも、次の日も、ずーっとぶーぶーしていたようです。
≪ 参加者からのコメント ≫
「ブンパカパッパ」という、名前の響きも愉快な楽器を作るということで、4歳の娘と参加しました。講師にロバの音楽座の松本雅隆さんをお迎えし、楽器作りに入る前にまずはウォーミングアップ(?)、雅隆さんのバグパイプの演奏です。
「バグパイプって、あの袋(バッグ)の
ところに空気を貯めてから演奏するのね~!?」と、知っていたようで初めてみる本物のバグパイプは、音色も耳に心地よいものでした。
ところに空気を貯めてから演奏するのね~!?」と、知っていたようで初めてみる本物のバグパイプは、音色も耳に心地よいものでした。
それから、新聞紙を使って参加者全員で合奏をしました。
静かな音、激しい音、たった一枚の新聞紙からもいろいろな音が出ることを実感。
そしていよいよブンパカパッパ作りです。
ラップの芯とヤクルトの容器をくっつけて、紙を巻いただけの簡単なものが・・・あら不思議、トロンボーンのような楽器になったのです。
ラップの芯とヤクルトの容器をくっつけて、紙を巻いただけの簡単なものが・・・あら不思議、トロンボーンのような楽器になったのです。
うちの娘も、帰り道の自転車の後部座席で上手に「ブーブー」やっていました。
道行く人にジロジロ見られながら・・・。
道行く人にジロジロ見られながら・・・。
11月23日の『森のオト』コンサート
当日にはブンパカパッパ隊も登場します。
製作したブンパカパッパを持って出られるそうで、娘も「出る!」と言ってはいますが・・・まあ、そんな度胸はないので無理だろうなと思っています。
当日にはブンパカパッパ隊も登場します。
製作したブンパカパッパを持って出られるそうで、娘も「出る!」と言ってはいますが・・・まあ、そんな度胸はないので無理だろうなと思っています。
とても楽しいプレイベントだったので、コンサート当日も期待しています!
2011年9月24日土曜日
申込みの受付をスタートします!
10月3日(月)より申込受付を開始いたします。
参加費: 3才~小学生 500円
中学生~大人 1500円
0~2才は無料
★お申し込みの際に必要事項をお知らせください
申込者(連絡先)氏名、電話番号
参加者の氏名・年令(学年)
参加券の郵送先住所
*** ☎ 電話 **********
03-3422-8928
事務局:NPO法人こども劇場せたがや
月・火・木・金 10時~16時
◆お問い合わせもこちらへお願いします
*** ✉ メール **********
申込メールはこちらから
受付後の返信メールをもって、受付完了となりますので、必ずご確認ください
※3日経っても返信メールが届かない場合は、必ずお電話での確認を
お願いいたします。
携帯電話からはQRコードをご利用ください。
参加費: 3才~小学生 500円
中学生~大人 1500円
0~2才は無料
★お申し込みの際に必要事項をお知らせください
申込者(連絡先)氏名、電話番号
参加者の氏名・年令(学年)
参加券の郵送先住所
*** ☎ 電話 **********
03-3422-8928
事務局:NPO法人こども劇場せたがや
月・火・木・金 10時~16時
◆お問い合わせもこちらへお願いします
*** ✉ メール **********
申込メールはこちらから
受付後の返信メールをもって、受付完了となりますので、必ずご確認ください
※3日経っても返信メールが届かない場合は、必ずお電話での確認を
お願いいたします。
携帯電話からはQRコードをご利用ください。
2011年8月31日水曜日
2011年は、山野小学校体育館で コンサートを開催します
「世田谷芸術百華2011」参加事業として、
ロバの音楽座のコンサート 森のオト を開催します。
11月23日(水・祝) 開演13:00 (開場12:30)
会場は、山野小学校の体育館です!
受付けは、10月3日より開始です。
受付けの詳細については、近づきましたらお知らせ致します。
しばらくお待ち下さい。
今年も、近所のお友達と、家族と、たくさんの地域の皆さんと楽しみたいと思っています。
登録:
投稿 (Atom)